HULFT勉強会
こんにちは、HULFT OrangeLab.運営チームです。
2017年2月22日(水)、TKPガーデンシティ名古屋新幹線口にて「HULFT勉強会 in 名古屋」が開催されました!
2017年2月22日(水)、TKPガーデンシティ名古屋新幹線口にて「HULFT勉強会 in 名古屋」が開催されました!

今回は東京・大阪よりも開始時刻を早め、17時に受付を開始し、17時半からの勉強会となりました。
受付時間前にお集まり頂いた方もおられた名古屋会場(皆さんかなりやる気満々です…!)。
定刻通り、17時半をまわったタイミングで講師による開会のご挨拶から勉強会スタートです。

会場では用意されたお菓子を摘まみながら、講師によるHULFTファイル転送の説明の後、参加者の方々には持参頂いた実機を用いて演習をして頂き、最後に解説とQ&A、というプログラムでした。
当日やむを得ず欠席となった方もいらっしゃいましたが、最終的には過去最多となる14名の方にご出席いただきました。

当日やむを得ず欠席となった方もいらっしゃいましたが、最終的には過去最多となる14名の方にご出席いただきました。
ご参加いただいた皆様にはお忙しい中お越しいただき、改めまして御礼を申し上げます。
ありがとうございました!
本ページでは、名古屋勉強会の風景をレポートします。
お越しいただいた会員様はもちろん、お越しいただけなかった会員様も、是非次回勉強会の参考にしてください!
ありがとうございました!
本ページでは、名古屋勉強会の風景をレポートします。
お越しいただいた会員様はもちろん、お越しいただけなかった会員様も、是非次回勉強会の参考にしてください!
案内板

この日は「バンケットルーム 7D」をお借りしました!
講師紹介
名古屋勉強会の講師は、東京会場ぶりの登場となる開発部の伊藤さん。

▲ 忙しい中、当日お昼に東京を出発し、この勉強会の為に駆けつけてくれました!
普段実際にHULFTの設計・実装を行って身に着けた知識を活かして、「会員同士の知識を共有し、良質な知的体験得て、よりHULFTに対する理解を深めて頂きたい」と今回の勉強会の趣旨と目的を説明いただき、勉強会がスタートしました。

▲ 忙しい中、当日お昼に東京を出発し、この勉強会の為に駆けつけてくれました!
普段実際にHULFTの設計・実装を行って身に着けた知識を活かして、「会員同士の知識を共有し、良質な知的体験得て、よりHULFTに対する理解を深めて頂きたい」と今回の勉強会の趣旨と目的を説明いただき、勉強会がスタートしました。
HULFTの紹介(基本機能と転送の仕組み)
名古屋での勉強会初開催ということで、今回も東京・大阪会場と同様、HULFTの基本機能について掘り下げての解説です。 

▲ 配布資料の一部抜粋
- 詳細ホスト情報
- 転送グループ情報
- 配信管理情報
- 集信管理情報
- 画面から配信要求
- コマンドから配信要求(-sync付)
- 同期転送、非同期転送 etc...
今回はWindows版のHULFTを利用している方だけでなく、Mainframeを普段利用しているお客様が何名かいらっしゃいました。講師の伊藤さんは普段HULFTのMainframe版を開発していることもあり、Openプラットフォームとレガシープラットフォームの差を交えつつ、HULFTの基本機能について学んでいきました。
座席配置
座席配置はこんな感じです。

▲ テーブル間のスペースが思いの外狭くご不便おかけしました…!次回は広いところにします…

▲ テーブル間のスペースが思いの外狭くご不便おかけしました…!次回は広いところにします…
勉強会の風景
課題実施中の風景です。
本勉強会でも、事前に参加者自身のノートPCにHULFT8評価版をインストールしていただきました。
最初はできるだけヒントなしで配布資料を元に課題に取り組んでいただき、詰まったり、疑問が発生した際にはスタッフがサポートしています。
本勉強会でも、事前に参加者自身のノートPCにHULFT8評価版をインストールしていただきました。
最初はできるだけヒントなしで配布資料を元に課題に取り組んでいただき、詰まったり、疑問が発生した際にはスタッフがサポートしています。

▲ 各自持参したマシンを用いて、ハンズオン形式でHULFTファイル転送の設定を作っている様子です
お菓子・飲み物
今回は、作業しながら摘まみやすいお菓子とホットコーヒーを用意させていただきました。




課題の回答解説とQ&A
早めに課題が終わった人にはクイズをご用意。

終盤は皆さんお疲れかな?と思いきや、むしろ質問の手が多く上がり、営業メンバも総出で課題解決に取り組みました。

▼ 以下はQ&Aの一部抜粋です
- このエラーってどういう意味ですか?
- 転送がうまくいきません…
- 同期転送と非同期転送の違いってなに?
- レガシー系とOPEN系の機種間の差異をどう埋めている?
HULFT IoT × Raspberry Pi デモンストレーション
今回は2/15(水)に交流会が開催された直後ということもあり、少しでもその場の雰囲気やHULFT IoTについて皆さんに知って頂けるよう、勉強会の最後にHULFT IoTとRaspberry Piのデモンストレーションを行いました。
<参考> HULFT OrangeLab. Meeting 2017実施 [技術体験会] HULFT IoT課題解答例
▲ 画面にはRaspberry Pi カメラで撮影した画像がHULFT IoTで転送される様子が映し出されました!
開催前ギリギリでデモンストレーションの実施が決まったため、スタッフとしても実は成功するかドキドキしながら画面を見ていましたが…無事にデモンストレーションをお見せすることができて、運営側も安心したというのが本音です(笑)
実際に動いているところをご覧になられた参加者の皆さんも興味津々の様子でした!
交流会ではLTとしてお見せした「HULFT IoT × Raspberry Pi」の検証記事も公開していますので、是非こちらもご覧ください。
<参考> HULFT OrangeLab. Meeting 2017実施 [技術体験会] HULFT IoT課題解答例

開催前ギリギリでデモンストレーションの実施が決まったため、スタッフとしても実は成功するかドキドキしながら画面を見ていましたが…無事にデモンストレーションをお見せすることができて、運営側も安心したというのが本音です(笑)
実際に動いているところをご覧になられた参加者の皆さんも興味津々の様子でした!
交流会ではLTとしてお見せした「HULFT IoT × Raspberry Pi」の検証記事も公開していますので、是非こちらもご覧ください。
閉会のご挨拶
予定していたプログラムもすべて終え、運営担当の小野寺さん、講師の伊藤さんより閉会のご挨拶をいただき終了となりました。まとめ
ということで、OrangeLab.主催の勉強会名古屋編はいかがでしたでしょうか?
名古屋で、しかも会場を借りての勉強会開催というのは初めての経験でしたが、現地メンバの多大な協力もあり(本当に助かりました!)、なんとか無事に実施できました。
ご参加いただいた方には、この日に得た知識、出会いを是非、今後に活かしていただきたいと思います。
次回は延長コード、多めに持っていきます…!!(持参のコードをお貸し頂いた方、誠にありがとうございました!!)
この名古屋勉強会で今年度のイベント開催は最後となります。
来年度も様々なイベントを予定していますので、みなさんお楽しみに!
それでは、またイベントでお会いしましょう!!
- P.S.
- ご参加いただいた方に、今回もHULFT Orange Lab. オリジナル ノベルティをお配りました。
- HULFT OrangeLab.ロゴ入り オリジナルノート
- HULFT OrangeLab.ロゴ入り 針なしステープラー
- HULFT OrangeLab. 紹介カード
※「オリジナルノート」と「ステープラー」は、お好きな方を一つ選んでいただきプレゼントいたしました。
ノベルティ

コメント